こんにちは!
静岡県東部の裾野市や長泉町を中心に注文住宅やリフォームを手掛ける工務店・設計事務所の興友ハウスです。
T様 着工おめでとうございます!
工事中の様子をご紹介!
お家が完成するとなかなか見れない部分を流れにそって見てみよう!
いよいよ『基礎』完成です!基礎が完成するまでの流れを確認してみましょう!
掘り方 (基礎を作るために、板に張った目印を基準に地面を掘削する作業)
↓
砕石敷き詰め (基礎の下になる部分全体に砕石を敷き詰めて転圧を行う。基礎の重量を分散させる役割)
↓
防湿シート (砕石の上にシートを敷き詰め、地面からの湿気が漏れないようにする工程)
↓
捨コン打設 (基礎下部が水平になるようコンクリートを打設)
↓
基礎外枠設置 (基礎基準より基礎の外枠を置く場所を墨出し、外側の枠を設置)
↓
配筋検査 (第3者機関による配筋の検査)
基礎底盤部分コンクリート打設 (基礎のベース部のコンクリートの打設)
↓
基礎立ち上がり部型枠工事 (基礎の立ち上がりの型枠設置工事)
↓
基礎コンクリート立ち上がりコンクリート打設 (基礎の立ち上がり部のコンクリートの打設工事)
↓
基礎天端のレベラー(水平)出し (家を支える基礎の天端を水平となるようにします)
↓
コンクリート養生
※ここPOINT! (コンクリートが適切な強度が確保されるまで乾燥させます)
↓
基礎型枠外し (十分な養生期間を経て型枠を外します)
↓
基礎工事完了 (基礎完成!!) 今ここ!
しっかりとした工程を経て、丈夫な基礎が完成します。
詳しくは下部に!実際の写真と共に基礎工事を見ていきましょう!
ここまで、土工事は終了!


配筋終了後です!これから配筋検査→合格後にコンクリート打設に進みます!
コンクリート打設後、十分な養生期間を経て型枠を外します!
基礎工事完成!


次回は、上棟前の様子をご紹介予定です!
更新をお待ちください!
住宅企画室
現地イベント開催!
あわせて読みたい

9月27日28日開催!現地で見て!知って!納得の2日間!現地販売&見学会開催 現地で体験!まだ見ぬ我が家! 現地で体験!まだ見ぬ我が家!□ 土地を見る!水窪11区画分譲地で土地の特徴を知ってみよう!土地が接している道路の方位で暮らし方が変…